島の漁師めし 淡路島生サワラ丼 SAWARA-DON

あまりにも足が早いといわれる生サワラ。これまで漁師町の人々以外では、あまり食べる機会がありませんでした。
しかし、淡路島の食文化をできるだけ多くの人々に味わっていただきたいという想いから、『淡路島サワラ食文化推進協議会』が主導となって、漁師飯としての生サワラを島の飲食店主人の協力のもと『淡路島の漁師飯』として商品化。是非、島ならではの贅沢な味を手軽に皆様にご堪能していただきたいと思っております。

サワラ画像

- さわら -

サワラは、「サゴシ」「ヤナギ」と成長に従って呼び名が変わる出世魚で、大きいものでは1メートルを優に越し、10キロ以上になるものもあります。とにかく足の早い魚。そのため、刺身をはじめとする生食文化は、神戸、大阪、東日本などではあまりなく、照り焼き・塩焼き・西京漬け・かぶら蒸し・押し寿司などが一般かと思われます。淡路島のサワラの旬は、春から秋。春のサワラは、真子や白子と食べるとなんとも格別。また秋のサワラは『寒鰆』と呼ばれ、冬に向けて脂を蓄えたトロ顔負けの身は、美食家をも唸らせています。

淡路島のサワラ

淡路島の洲本市五色地域では古くから新鮮なサワラの刺身やタタキが、漁師たちの食卓を彩ってきました。五色町漁業共同組合長・播磨孝次さん曰く、「サワラは、さっぱりした中にも甘さがあって、新鮮なほど身が柔らかく中トロのようにとろけて旨い。」
『生のサワラは皿まで舐める』といわれるが由縁です。

また、「サワラ(鰆)」は、春を告げる魚と言われています。かつて春の解禁日には、高値で取引されることから、先代の漁師たちはわれ先にとまだ日が昇らないうちからそそくさと暗闇の播磨灘へ繰り出しました。大量に水揚げされたときには色鮮やかな大漁旗を潮風になびかせ、漁師は得意な面持ちで家族や仲間が待つ港へと帰っていき、獲ったサワラを振る舞ったそうです。
五色地域では今もなお、4月20日の解禁日になると、脈々と受け継がれる浜の男たちの血が騒ぎます。
五色地域のサワラ漁は11月末まで行われています。

鰆画像
鰆画像
鰆画像

ランチメニュー一覧へ